専門用語一覧

産業用太陽光発電を理解する上で必要な用語を掲載しています。

                 

あ行

太陽電池の種類のひとつ。結晶系シリコン太陽電池と比べると変換効率は劣りますが、薄くて、製造コストが安価で大量生産が期待されている太陽電池です。


太陽光発電システムの場合、一般住宅などに設置される低圧配電線との連系で、かつ50kW未満のもの。


太陽光発電によって発電した電気のうち、家庭の消費電力を越えた量(余剰電力)を電力会社に売ることを指します。


大気の熱を集めて、その熱でお湯を沸かすヒートポンプ式の給湯システムのこと。
自然エネルギーを利用して発熱することから、二酸化炭素(CO2)削減や節電に効果的です。
エコキュートという名称は、関西電力の登録商標です。


家庭用燃料電池のひとつで、正式名称は「家庭用燃料電池コージェネレーション・システム」。
都市ガス、LPガス、灯油などを原料に、酸素と化学反応させて発電するしくみで、1日の発電量は最大750W。
2009年に一般販売がはじまりました。 ※発電量出典:日本LPガス協会


文字通り、ガスなどを使用せず、エネルギーすべてを電気でまかなうこと。
オール電化住宅には、ガスコンロやガスファンヒーターもありません。


か行

太陽光発電で発電した電気が、家庭内で必要な電力量に足りないとき、電力会社から電気を買うこと。
太陽光発電は夜間発電しないため、夜間や天気の悪いときは電気を買うことになります。


ソーラーパネルを屋根などに設置する場合、その土台となる台座やフレームのこと。


片流れ屋根
屋根の形状のひとつ。
どちらか一方に全面に傾斜している。
一面の屋根面積が広いので、太陽の光を利用する住まいの屋根に適しています。
切妻屋根(きりづまやね)
屋根の形状のひとつ。最も一般的なもので、山形になっているもの。
屋根面が平らなので太陽光を利用する場合は、比較的利用しやすい屋根です。
電気の流れが、ある一定周期にあわせて変化する電流のこと。
例えば、一定の周期でプラスとマイナスが入れ替わっている電気の流れと考えればいいでしょうか。
さらに1秒間に60回を変化しているのが、西日本で使われている60Hzの交流電気。
50回変化しているのが、東日本で利用されている50Hzの交流電気ということになります。


太陽光発電システムを、商用電力系統に接続すること。


電気事業法にもとづき、500kW以上の太陽光発電システムは、工事着工の30日前までに工事計画届けを所轄の産業保安監督部に提出する必要がある。


正式名称は「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」。
2012年7月1日より施行された法律で、太陽光発電や小水力、バイオマス発電等の再エネ電源からの電気を一定期間・固定価格で買い取る制度。
長期の収入の目安が付けられるため、安定した事業計画が策定可能。


さ行

太陽光発電で発電した電気を、自らの施設で利用すること。


1000kW以上の太陽光発電システムの場合、電気関係報告規則第2条に基づき、発電電力を年2回「自家用発電所運転半期報」を所轄の経済産業局に提出する必要がある。


使用前自主検査が適切に実施されているかを、国が評価する検査。
設置者の自主保安の改善につながることを目的をして実施される。


500kW以上の太陽光発電システムにおいて、工事後に設置者が工事計画届出どおりに工事が行われているか、技術基準に適合しているかを確認する検査のこと。


電線間や大地との間の絶縁性(絶縁抵抗)を測定すること。
絶縁抵抗が低くなると、関電や火災等の原因となる。


太陽電池からの複数の配線を、ひとつにまとめるための箱。
太陽電池の保守・点検など使用する開閉器なども、接続箱の中に納められている。
パワーコンディショナーと一体の場合もある。


アース端子が大地との間に持つ接地抵抗を測定すること。
感電防止のために、接地抵抗を適切な低さに保つ必要がある。


た行

太陽電池やパワーコンディショナーなどを用いて、太陽の光を電気に変換する発電システム。


太陽の光エネルギーから電気を作り出す装置。太陽電池に使用する原料により様々な種類がある。
太陽電池モジュール(パネル)を複数枚並べて接続したもの。


太陽電池セルを配置して、屋外で利用できるように樹脂や強化ガラスなどで保護し、パッケージ化したもの。
太陽電池パネルとも呼ばれる。


電気回路の異なる電圧が加わっている部分が、予期せずに非常に小さい抵抗値で接続される状態。いわゆるショートのこと。
短絡が生じた場合、回路がご動作したり、回路に設計値を超える大電流が流れたりするため、電子部品等が以上発熱し、焼損することがある。


多結晶シリコンから作られた太陽電池。

多結晶シリコンは、部分的に結晶化されたシリコンが集まったものです。
単結晶シリコンは、ダイヤモンド構造を持つシリコンの結晶が規則正しく配列されていますが、多結晶シリコンの結晶化は部分的であり、全体としてはバラバラの方向に結晶化したシリコンが集まっています。

単結晶シリコン型太陽電池と比較すると、面積当たりの出力(変換効率)はやや低下しますが、その差はそれほど大きくないことと(単結晶:15~18%程度、多結晶:12~16%程度)、製造コストが単結晶に比較して安価なことから、大規模なシステムに使用されることが多いです。


単結晶シリコンから作られた太陽電池。

本来のシリコン(Si)の結晶は、ダイヤモンドと同じ結晶構造を持ちます(単位立方体の中に18個のシリコン原子がきれいに並びます)。
単結晶シリコンとは、この立方体が3次元に規則的に並んだ構造を持つ結晶シリコンです。
これに対し、多結晶シリコンは、部分的には結晶化しているものの、部分結晶が全体としてはバラバラな方向に集まったものです。

単結晶シリコン型太陽電池は、ほかのシリコン型太陽電池に比べ、変換効率(太陽電池が光を電気に変換する効率)が高く、製品寿命も長いという優れた特長を持ちます。一方、単結晶シリコンの製造コストが高いことから、製品が高価になるという欠点もあります。


電気回路と大地が電気的に接続される状態のこと。地絡が生じた場合、電気回路には異常な電流や電圧が発生する。


自家用電気工作物の場合、保安規定に基づき法的に義務付けられている。
一般電気工作物の場合は自主点検となる。
年に2回以上、太陽電池や接続箱、パワーコンディショナー、系統連系保護装置、接地装置などの外観点検や接地抵抗測定、絶縁抵抗測定などを行う。


保安規定に基づき工事、維持および運用に関する保安の監督を行う者。


な行

目視による点検と、発電量の確認・記録による異常の発見を中心に、毎月1回程度実施することが望ましい点検。


は行

太陽電池により作り出された直流の電気を交流に変換する装置。停電時に太陽光発電システムを利用できる自立運転機能を備えたものもある。


自家用電気工作物の場合、自主保安体制の整備、確率をはかるために保安規程を作成する。
主任技術者の電気工事の保安業務分掌、指揮命令系統などの保安管理体制、および保安業務の基本的な内容が記載される。


や行

寄棟屋根(よせむねやね)
屋根の形状のひとつ。
4方向に傾斜する屋根面をもつものをいう。

ら行

陸屋根(りくやね、ろくやね)
屋根の形状のひとつ。傾斜の無い平面状の屋根のこと。
平屋根(ひらやね)ともいう。